fc2ブログ

シーズー犬 あんみゅのつむじ風

女優犬あんちゃんと、大物アイドルみゅちゃんの成長日記を中心に、ワンコと花や風景の写真がたくさんです。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

お灸パワー

久々に・・・
ちょっと詳しく・・・
お灸について書きますね。


まず、お灸の道具をご紹介します。

百草はネットで購入して
三角錐に自分でもんで作り
太いお線香で火をつけて、お灸しています。

三角錐にするのが面倒、できないと思ったら
せんねん灸やカマヤミニなど貼るだけのタイプのものが
お手軽に薬局で手に入れられます。

お灸は、施し方にいろいろな方法がありますが
せんねん灸やカマヤミニ・・・など
もぐさであることには変わりはありません。
形成されたもぐさなら
燃え尽きてもやけどすることはありませんので
安心して初心者も施せると思います。



また、燃えてるもぐさを取るのは熱くないのか心配ですが、
せんねん灸なら熱くなく取り除けます。

ただし、燃えてるもぐさも
指に水をつけておく、ピンセットで取るなどすれば心配ありません。

また、
燃えてない三角錐の底辺の方をつまむようにして
取り除くようにすれば、お料理をする主婦なら
それほど熱くはないと思います。



お灸でち♪
















4月の血液検査で
少々肝臓に問題ありのあんちゃん。

ママのお灸タイムに
肝臓のケアもするため
わんこの肝臓の位置を
ネットで調べてみました~。


ママの患者さん
お灸だよって言って仰向けにすると・・・
お灸はいやな事ではないので
ぴったり動かなくなります。



お灸でち♪















五臓六腑に効くといわれる
お腹のお灸は基本は、おへそを中心に
あんちゃんのゆび3本分上下左右4か所です。

おへその跡は、つむじになってます。
みんながそうなおかは・・・わかりません(^_^;)


おへそです


















それプラス今回のあんちゃんは
上に2個、肝臓の箇所右側と
バランスをとるために
左にもう1っこ。

鍼灸院の先生から、必ず左右バランスよく
施してあげるとよいとアドバイス
してもらいました。

お灸は体に密着するように
三角錐に形成した百草の底辺を
少し親指の腹でおすようにして
平らよりへこんでるぎみに
形成します。

そして、お灸を置く部分を
水でぬらし百草を密着させます。

水は接着剤の役目をはたすワケです。

びちゃびちゃすぎてもよくありませんが
わんこは毛があるので、毛を寝かせるために
人間よりは多めに濡らします。

カマヤミニは水でぬらすと接着するタイプののりが
ついているのではと思います。(今も同じかわかりません)
せんねん灸はシートをはがしてそのまま張り付く太ぷののりです。

あんちゃんに、せんねん灸やカマヤミニを試したことがないので
そののりが毛に対してどうなのか・・・はわかりません。


どちらにしても、毛は短くしておいた方がよいです。



お灸でち♪

















百草をもんで作ったお灸は
火をつけ、燃え尽きる前に
温かいと感じる段階で取り除きます。

決して、熱いのを我慢するわけではないので
あんちゃんは、灸=気持ちよいものと認識しているので
動かずにやらせてくれます。


せんねん灸などは燃え尽きるまでやっても
熱くなりませんので安心してください。

せんねん灸には熱さも
ソフト・レギュラー・ハードがありますので
ソフトなら、特に安心と思います。


お灸でち♪
















火をつける順番は
特にありません。

安全のためいっぺんに火をつけるより
1個づつつけるのがよいと思います。



お灸でち♪


















うちの患者さんは
終わっても動きません。



お灸でち♪















えぇっとーーーー
生きてますけど。。。




お灸でち♪
















最後に・・・・

私自身が、10年ほど前から鍼灸院にかかり
鍼灸治療の偉大さを知りました。

鍼は素人にはできませんが・・・
お灸の施し方を教わり
自宅でも自分で施すようになりました。

この10年自宅の治療薬は
お灸だけですむほどお灸は万能です。
その素晴らしさに魅了されています(笑)

 ※詳しくはこちら


その上にたって、お灸パワーを信じて
先代の猫の時代から
自信をもってわが子にも施しています。

 ※これまでのお灸についての記事はこちら


お灸でち♪

















いつもしばらく
おねむになってます。



お灸でち♪





そろそろ・・・
血液検査の再検査をうけなければいけません。

お灸の効果がでるか
一過性のものであればいいんですけど・・・

















クリックありがとうございます  クリックありがとうございます
応援ありがとうございますm(_ _)m
関連記事

| ママの愛!お灸と健康 | 22:42 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

あんちゃん、お灸の間じっと動かずに偉いですねー。
ブラッシングだけで走り回るLuppyに見習わせたいものです!

お灸は私も数年前から興味を持ち、鍼灸院に通っていたのですが、何しろ高くて今はせんねん灸を時々やっています。

果たしてLuppyがやらせてくれるかが難しいところですが、今日拝読させていただき、私も勉強してみたくなりました!
Luppyのアレルギーにも効くかなぁ。

あんちゃん、再検査結果がなんともないと良いですね。

また、会社よりこそこそと・・・。

| るっぴぃママ | 2012/06/21 10:47 | URL |

あんちゃんのお灸、とってもわかりやすく説明されている~。
教科書に出来るよ~(^^♪
あんちゃんの肝臓、何でもないといいですね~。
きっと大丈夫と思うよ~!(^^)!

| ケン母 | 2012/06/21 19:26 | URL |

あんちゃん ママさんのお灸 とっても気持ちがいいんですね。
とろーんとした目が物語っています。
お灸 こんなに 気持ちよさそうに動物でもするんだって、あんちゃん見て初めて知りました。
あんちゃんの肝臓 なんでもないように‥

| ハッピーママ | 2012/06/21 21:42 | URL |

コメントありがとうございます(⌒-⌒)

るっぴぃママさんへ

あんちゃんブラッシング
嫌いなおて手は、おとなしくないですょ。

私は先代の子が倦んで破裂した時にも・・・
手術しないと可能するかもというほどキズが大きかったのですけど
驚くほど効果があって自然治癒しちゃったんです。
ですので、あんちゃんにも最初から
効果があると信じ、自信を持ってたんです(^^*))

鍋コ。さんもトリミングでも
自信がないと伝わるって言ってたじゃないですか!
あれだと思います。

あぁ・・・でも
猫は、触られるのも好きではなかったので・・・
最後はあきらめてやらせてくれましたけど
気持ちよくはなかったみたいです(^_^;)

るっぴぃちゃんアレルギーありますか。。。
効くツボがわかるといいですね~。

ありがとうぅ~(*^-^*)
再検査行かなければ・・・・



ケン母さんへ

教科書できるかなっ?(^_^;)
ありがとう。

はぃ、はやくいかなければと思いつつ・・・



ハッピーママさんへ

気持ちがいいのは、人間もわんこも同じですよ♪
ありがとうです。
何でもなかればいいんですけど・・・

| あんちゃんママ | 2012/06/22 21:09 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://anchanpo.blog116.fc2.com/tb.php/887-fc8c3a98

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT