深大寺 調布市
ワンコとおでかけ(都内編)
神代植物公園から、深大寺までぐるり歩いてみました
深大寺は、奈良時代(天平5年)満功上人によって創建され、東京では浅草寺に次ぐ古い歴史を持つお寺だそうです。
山門前は門前町の雰囲気で、店や土産物店が軒を並べ「深大寺そば」が名物です。



平成21年3月24日(火)に第八十八世 長堂完俊(ちょうどうかんしゅん)新住職の晋山式が行われたそうです。 晋山式とは「山に晋む(進む)」という意味があり、新住職が正式にお寺にはいることをご本尊さまに報告する儀式なのだそうです。
五色の紐にさわると、本尊様に直接ふれるのと同じご利益があるそうです。 パパもママもあんちゃんはリードを通してさわってきました。 健康に過ごせるといいね


深大寺の家紋は桜なんですね





さてさてお腹が減ったので昼食です。 おそばやさんは、そとで食事が出来る店が多いようなので結構ワンコOKのようなのです。 特にネットで店を決めてこなかったのですが、、、いっぱいお店があって迷いますね。
雀のお宿もそとのテーブルなら犬OKということで、こちらで頂くことにしました


天ぷらそば1800円だったかな。 ちょっと高めですね


なんか昭和レトロって感じ・・・

写真を撮っていると、お昼をすませて出てきたばかりだというのに、パパちゃんはいきなりお饅頭を購入しています。 別腹ってやつ?
あんちゃんにもくださぁ~い おばさちゃん・・・


お腹もいっぱいになったところで、さて深大寺周辺を散策してみましょう

大黒天恵比寿尊 おっきいいねぇ



とっても綺麗なスカーフがたくさん♪こんなステキなのしてみたいけど、、、あんちゃんにすぐにぐちゃぐちゃにされそうなんで断念。

さてさて、まだまだ歩きでありそうです。。。

桜並木に風が吹くと、ときおり桜が大量に散って、それはきれいなんですぅ

こんなお花は初めて! かわいいですね

Canon EOS Kiss
深大寺
住所:調布市深大寺元町5-12-7先(深大寺山門正面,京王バス深大寺バス停前)
よろしくお願いします

こちらもポチっと、励みになります
神代植物公園から、深大寺までぐるり歩いてみました
深大寺は、奈良時代(天平5年)満功上人によって創建され、東京では浅草寺に次ぐ古い歴史を持つお寺だそうです。
山門前は門前町の雰囲気で、店や土産物店が軒を並べ「深大寺そば」が名物です。



平成21年3月24日(火)に第八十八世 長堂完俊(ちょうどうかんしゅん)新住職の晋山式が行われたそうです。 晋山式とは「山に晋む(進む)」という意味があり、新住職が正式にお寺にはいることをご本尊さまに報告する儀式なのだそうです。
五色の紐にさわると、本尊様に直接ふれるのと同じご利益があるそうです。 パパもママもあんちゃんはリードを通してさわってきました。 健康に過ごせるといいね



深大寺の家紋は桜なんですね






さてさてお腹が減ったので昼食です。 おそばやさんは、そとで食事が出来る店が多いようなので結構ワンコOKのようなのです。 特にネットで店を決めてこなかったのですが、、、いっぱいお店があって迷いますね。
雀のお宿もそとのテーブルなら犬OKということで、こちらで頂くことにしました


天ぷらそば1800円だったかな。 ちょっと高めですね



なんか昭和レトロって感じ・・・


写真を撮っていると、お昼をすませて出てきたばかりだというのに、パパちゃんはいきなりお饅頭を購入しています。 別腹ってやつ?
あんちゃんにもくださぁ~い おばさちゃん・・・


お腹もいっぱいになったところで、さて深大寺周辺を散策してみましょう

大黒天恵比寿尊 おっきいいねぇ




とっても綺麗なスカーフがたくさん♪こんなステキなのしてみたいけど、、、あんちゃんにすぐにぐちゃぐちゃにされそうなんで断念。

さてさて、まだまだ歩きでありそうです。。。

桜並木に風が吹くと、ときおり桜が大量に散って、それはきれいなんですぅ


こんなお花は初めて! かわいいですね




住所:調布市深大寺元町5-12-7先(深大寺山門正面,京王バス深大寺バス停前)
よろしくお願いします


こちらもポチっと、励みになります
- 関連記事
-
- あじさいの季節
- 深大寺 調布市
- 神代植物公園(調布市)
| ワンコとおでかけ(都内編) | 22:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑