fc2ブログ

シーズー犬 あんみゅのつむじ風

女優犬あんちゃんと、大物アイドルみゅちゃんの成長日記を中心に、ワンコと花や風景の写真がたくさんです。

PREV | PAGE-SELECT |

≫ EDIT

目からウロコのシャンプーレッスン

いつもお世話になっている動物病院で
あんちゃんの薬浴をしながら
ママっちは、実際にシャンプーのやり方の指導してもらいました。


数ヶ月前から、あんちゃんはお口のまわりや
足の裏の肉球のあいだや、ちっちのまわりなど
いわゆるシワになった部分を
よくなめたり、かゆがったりします。

そして特に涙やけのお口まわりは
皮膚が赤くなり、先生に相談していました。

先生ご推薦の、マラセブという薬用シャンプーに切り替えみたところ
毛ざわりふんわりやわらかくとってもいい感じで、
お口周りの肌の赤みも減ったように感じます。


それで、動物病院の先生に
上手なシャンプー方法のレッスンを受けてみる事にしました。



先生がおしゃるには
たとえよいシャンプー剤を使っても
正しいシャンプーができなければ、
その効果を発揮できない。。。

そうなるとオーナーさんは、
よくないシャンプー剤だと思ってしまうんです。

また、シャンプー剤の問題以前に
知らないうちに、かえってわんちゃんに
ダメージを与えてしまっていることもある。。

だから当院では、シャンプー剤を薦めするだけでなく
シャンプーの指導をしています。
との事でした。


なるほどぉ~~~納得





これまでもトリマーさんにコツ教えてもらったり
雑誌を読んだりで、少しは知識はあるつもりでいたのですが・・・

実際に指導をうけてみると、目からウロコが落ちる!落ちる!
心配りのない、間違いだらけのシャンプーしてたことに気がつき
ちょっとショックさえ感じました

ちゃんとシャンプーしてあげてなくって
あんちゃんに可哀想なことしてたのねぇ~って
反省しきりのママです

上手なシャンプー













まず一番大切なことは
薬用シャンプーは肌にすり込ませて
浸透させて、殺菌抗菌してあげないと意味がありません。

とは言っても爪をたてたり
強くこすったり
シャンプー剤を直接かけるのはダメ

ゆっくりやさしく
でもしっかり肌まで泡を摩り込んであげる事が大切

これはどんなシャンプーでも同じですね。


上手なシャンプー
















シャンプー剤は目、口にはいっても大丈夫
しっかりシワの中までシャンプー剤を
すりこみましょう!

気になる場合は、ドライアイ用の点眼を
シャンプー前にしておくと、皮膜をつくるのでよいそうです。


上手なシャンプー














特にお顔は、スポンジやガーゼをつかって
細かく細かく・・・
よぉ~く薬用シャンプーをしみこませる

上手なシャンプー















同じシーズーでも脂症の度合いはまるで違うそうです。
悪い子が10としら、あんちゃんは3程度で
毛質もさらっとしてよい方だそうです

上手なシャンプー















肌のダメージが強い子は
泡あわのまま10分放置したりもするどうです。


肉球のあいだだけでなく
指の間、爪と肉球のあいだも
よぉ~く泡を浸透させて汚れを落とす!


上手なシャンプー











このほか、おまたやお耳もよぉ~くよぉ~く泡を浸透
肛門しぼりも習いましたよ~。


先生も肛門しぼりはとっても難しい・・・と
おしゃっていました。

確かに・・・・
だけど痛くはないらしく
あんちゃんもちゃんとやらせてくれました。


トリミングの時にやってはもらっているでしょうけど
覚えておきたかったひとつです。

実は、ケン(猫)の時には破裂してしまい、
それはそれは痛い思いをさせちゃったからね
大切なんですよ、肛門しぼり。。。



お水の嫌いなあんちゃん
シャワーヘッドは、体にそわせてしぶきをあげないように
ぬるぬるが無くなるまで、泡泡はよぉ~く流さないとね。

特にお顔を洗うのはイヤがるけど
しっかり流さないといけません。


上手なシャンプー














タオルドライをする時もゴシゴシふいたら、肌を痛める原因だからダメ
押えるように、押えるように・・・

ブラッシングも、ブラシ選び、ブラシの持ち方、ブラシのかけ方も
細かく教えてもらいました。

間違ったブラッシング、強すぎるブラッシングで
飼い主さん自ら肌を傷つけられてる子も多いそうです。




シャンプーで水の時はびびってたけど
丘にあがると、あんちゃん本領発揮
このあたりから反抗しまくりです。。。


上手なシャンプー













ドライヤーもあつい風はNG
温度の設定ができなかったら
遠くからあてるか、風だけでもOK

上手なシャンプー














やっぱりここでもお顔のまわりの
コームの当て方が大事です。


上手なシャンプー














お目目の下から、シワのなかまで・・・・・
よく乾かしながらあててゆくと
お顔の毛もツヤツヤピカピカになってゆきます

上手なシャンプー














あんちゃんは、特におててのブラッシングと
お口のまわりはイヤがって、がぅ~って言って先生を脅かします。

ごごごめんなさぁ~い

だけど先生には
「噛まないし、シャンプーも暴れないし
とってもいい子ですよ♪」
って言って頂けました。


ほっ


上手なシャンプー













たぁ~くさん先生にも
「かわいいね♪ いい子だね♪」って褒めて頂きました。

ありがとうございます。

褒めるのも大変ですよね。
ママはいつも喉がカラカラになりますょ~


お陰さまで、ツルツルピカピカに光った
ふんあわりあんちゃんになりました


上手なシャンプー














シャンプーしてすぐにワンコ臭いのも
シャンプーが上手にできてないという証拠だそうです。

そして、その子の肌の状態で
どの位の間隔でシャンプーするのがベストかは異なるそうです。

これまで、あんちゃんのシャンプー間隔は10日間にしていますが
それがよいか悪いか、10日後に診察していただきます。



たかがシャンプー
されどシャンプーなんですね。

考えてみれば、1週間から2週間に
1回しかしないシャンプーなんですから、大切ですよね。

今回シャンプーレッスン受けて本当によかったと思いました。

シャンプーの知識はもちらん
今まで出来ているのか判断できなかった事や
あんちゃんの肌質や洗い方、肛門絞り
乾かし方やブラッシングのコツ
お耳掃除の方法・・・などなどたくさん大切な要点がわかりました。


やっぱりママが勉強することで
あんちゃんが健康で可愛くいられるんですね♪













アワアワ攻撃も頑張ったあんちゃんに応援ポチっとお願いします

人気ブログランキング にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ

| ワンコの上手なお手入れ | 18:27 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

はみがきに夢中

あんちゃぁ~ん


ママが、ラブリ~によぶときは
ろくなことはありません。。。


これなんだっ?


はみがき













はみがきしよう♪あんちゃんいい子だもんね


はみがき












うん!おいちぃ~のあげるよ♪

はみがき













はみがきしよぉ~


はみがき













ホントだよぉ~


はみがき












だから、ハミガキしよっ♪


はみがき











あんちゃん♪いい子だもんね
ご褒美あげるよっ


はみがき












[「いい子」と「ご褒美」という言葉に弱いあんちゃん
交渉成立

オーガニックコットンの指サックで
ハミガキ♪ハミガキ♪


仰向けになって
ママの手にじゃれる遊びが好きだったので
その延長線上で遊びながら
コットンの指をお口に入れるだけから始めました。

2週間毎日少しづつ続けて
奥歯もゴシゴシさせてくれるように成りました。

まだ下の奥歯は苦手みたいだけど
でも、歯も綺麗になってきたみたいです












ひとおおりコットんで磨いたあとは
ハブラシにも挑戦です。


はぁ~い
今度はハブラシしようね


はみがき












ハブラシは、ワンチャン用のチキン味の歯磨き粉をつけて
お口にいれるのから慣らしています。

だから、歯磨き粉をつけないと
お口には入れてくれません。。。


はみがき











歯磨き粉をつければ・・・

はみがき











歯磨きとはほど遠い状態で
ハブラシがボロボロになるほど
カミカミしてます


はみがき













もう夢中・・・


はみがき












夢中になるので、慣れたかと思い
少し歯ブラシで歯を磨こうとするのですが・・・

どうも、ハブラシの感触は苦手みたいで
やらせてはくれません。

はみがき












最後は、もっともっと夢中なるんですけど
磨くじゃなくて、食べるぅ~なんですよね

食いしん坊なあんちゃん
食べ物を見せると、夢中になりすぎて
制御不能におちいります。


はみがき













どうもあんちゃんの場合、食べ物でつるのは難しい・・・・












人気ブログランキングにほんブログ村 犬ブログ シーズーへ

いつもポチっとクリックの応援、本当にありがとうございます絵文字名を入力してください

| ワンコの上手なお手入れ | 23:19 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハミガキ特訓中

あんちゃぁ~ん
ママがラブリ~に呼んでも・・・

ハミガキ











警戒中

ハミガキ











だけど、やっぱりママの甘い声の誘惑に負けて
あんちゃんは来ちゃいます

あんちゃんとたっぷり遊んであげた後に

「あんちゃん あぁ~ん お口あけてっ♪」

ハミガキ










ハブラシとチキン味の歯磨き粉と
オーガニックコットンの指サックを買い込んで
この一週間、毎日ハミガキに挑戦中です

これまで、時々しかしなかったハミガキ
だってやらせてくれないもん!
ハブラシあげても、枝の方しか噛まないもんって
さぼってた悪いママでした。。。

春には、先生にお口を診て頂き、大丈夫って言われてるけど
これからまだまだ先がながいからね、あんちゃん

今からきっちり始めるぞ!ってママは決心したんです。


ハミガキ









あんちゃんの場合、遊びながら仰向けになって
ママのお手手にじゃれるのが好きなので
遊びながら、オーガニックコットンの指サックとつけて
歯に触れる事から、ハミガキする事にしてみました。

作戦成功♪♪

最初は前歯を磨くのが精一杯でしたけど、
3日続けると、奥歯も少しだけ磨かせてくれるようになりました

ハミガキ












ハブラシは、最初はお口に入れるのもイヤがるので
まずは歯磨き粉をつけてナメナメ、ガリガリから・・・・
頑張っている最中です

ハミガキ









数日前にTV番組「とくダネ!」で、ちょうど犬の歯周病が増えているという
特集をやっていました。

3歳以上の犬(特に小型犬)の8割以上が歯周病に掛かっているそうです。

犬の口が臭いと言って病院に訪れ、歯周病と診断され
全身麻酔で歯垢を取り除き、歯周ポケットがひどい子は縫い合わせる手術の模様や
もっとひどい子は歯が抜け落ちてしまい、歯がない子もいるそうです。
放送見ていると、リアル~に可哀想


まったく知らなかったけど、
犬は歯垢がたまりやすい為、歯周病になりやすい体質なのだそうです。

お口に溜まった食べかすは3~5日で歯垢になってしまうので
3日に1回は歯を磨きましょう・・・とのこと。

とある動物病院では、歯磨き教室が開かれて
オーナーさんがわんちゃんに、上手に歯磨きさせてもらう方法を習っていました。

わんちゃんの両あごをなでなでして歯をみせてもらう
好きなお汁をハブラシにつけて、お口にいれるのを馴れさる
・・・・などとやっていました。

確かに、いやいやしていたあんちゃんも
遊びの延長線上で、歯にさわることから始めたのが
よかったみたいです。



何より歯周菌が血管に入り込み、心臓や腎臓、肝臓など全身に回ってしまい
心不全など重大な病気を引き起こす原因になるそうです




なぁ~んてタイミングよく
ありがとう♪

あんちゃん、ママは決心ゆるみませんから
ハミガキがんばろうねぇ~

今夜は、奥歯磨きもたっぷりやらせてくれました


ハミガキ












歯が浮くほど褒めながら磨くの忘れちゃいけませんよねっ

人気ブログランキングにほんブログ村 犬ブログ シーズーへ

いつも応援ポチっが、はげみになります絵文字名を入力してください

| ワンコの上手なお手入れ | 23:06 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT |